MENU

呪術廻戦・御三家とは?元ネタモデル&相伝の術式もを解説!

『呪術廻戦』の世界には、呪術界で大きな影響力を持つ三つの家門、いわゆる「御三家」が存在します。これらの家門は五条家、加茂家、禪院家であり、それぞれが強い対抗意識を持ち、しばしばお互いに対抗し合っています。非常時でさえも、足を引っ張り合うことが見受けられます。

御三家の特徴的な点は、各家門が代々受け継いできた独自の術式です。これらの術式は血筋によって継承され、家の伝統として大切にされています。本記事では、御三家の背景やその術式の詳細について詳しく解説していきます。御三家のことをもっと知りたい方は、ぜひご覧ください。

 

目次

呪術廻戦の御三家とは

『呪術廻戦』の世界において、「御三家」とは呪術界で大きな影響力を持つ三つの家門、五条家、加茂家、禪院家を指します。

平安時代には宿儺や羂索などの強力な呪術師が存在していた時代に、特に頭角を現したこれらの家柄は、平安時代から現代にかけて名門としての地位を確立してきました。

御三家の人々は、本来高専に通う必要はありませんが、作中では高専に所属する御三家のキャラクターも登場します。具体的には、伏黒恵、五条悟、禪院真希、加茂憲紀などがその例です。

 

呪術界における御三家の影響力

御三家は長い歴史を持つため、呪術界において大きな権力を持っています。しかし、その長い歴史が影響して、保守的で厳格な家系が多く、呪術界には古い慣習が根強く残っています。特に男尊女卑の考えが強く、女性が呪術師として出発する際には不利な立場からスタートすることになります。

御三家の影響力を持つため、彼らは自分たちに不都合な人物の昇進に対して圧力をかけることができます。そのため、御三家の価値観に合わない者は、呪術界で生き残るのが難しい状況です。

また、高専に所属しなくても問題ありませんが、非常時には呪術界から高専との協力を要請されることもあります。真希や憲紀のように、自らの力を証明するためにあえて高専に所属する者もいます。

 

五条家と禪院家の対立

御三家は互いに強い対抗意識を持ち、常に権力争いを繰り広げています。特に五条家と禪院家の対立は激しく、五条家の当主は「バチバチ」と表現するほどの険悪な関係にあります。この対立の根源は、慶長時代の御前試合で五条家と禪院家の当主が戦い、双方が死亡したことにあります。

その後、五条家と禪院家の間に深い敵対意識が芽生え、五条悟が封印された際には、禪院家の直毘人がその状況を楽しむような言動を見せました。しかし、禪院家内には五条家との関係修復を望む声も存在し、直毘人の亡き後、五条の教え子である伏黒を次代当主として推す意見もありました。

 

相伝の術式と御三家の伝統

御三家の重要な特徴の一つが、代々受け継がれてきた相伝の術式です。これらの術式は御三家の血筋にのみ発現し、家門の格式を保つための重要な要素となっています。そのため、相伝の術式を持つかどうかが家内での地位に大きな影響を与えます。

例えば、伏黒恵は本編開始時には禪院家と関係がありませんでしたが、相伝の術式「十種影法術」を持っているため、次代当主に指名される際には内部からの後押しがありました。

一方で、相伝の術式を持たない者は、呪力があろうとも生まれながらにして落伍者として扱われます。術式がなければ、御三家で地位を築くのはほぼ不可能です。

 

 

御三家の五条家・加茂家・禪院家を解説

ここでは、五条家、加茂家、禪院家のメンバーや術式について詳しく解説します。まずは、相伝の術式の利点について触れておきましょう。

相伝術式の最大の利点は、前代から受け継がれた技術や使用方法も一緒に伝承されている点です。

そのため、他の家系に比べて術式の習得が比較的早い傾向にありますが、術式の効果が外部に漏れやすいというデメリットもあります。特に「十種影法術」や「無下限呪術」などの有名な術式は、その効果を知っている者が多くいます。

 

御三家:五条家(ごじょう家)

五条家は、かつて日本三大怨霊の一人とされた菅原道真の子孫とされる家系です。現代では、五条悟が五条家の当主であり、最強の術師とされています。五条家は、主に悟の個人によって支えられているため、他の家系に比べて勢力的には劣りますが、五条悟の圧倒的な実力により、御三家の中でも強い発言権を持っています。

五条悟が渋谷事変で「獄門疆」に封印された結果、呪術界の勢力図は大きく変動しました。五条家はその影響で、これまでの支配力を失うことになりました。

 

登場キャラクター

五条家から登場するキャラクターとしては、五条悟が唯一の例です。彼は、呪術界の改革を試みる人物で、教育者としても強い意志を持っています。五条悟は保守的な呪術界の上層部から強く敵視されていますが、彼自身は上層部との対立を避けつつも改革を進めています。

五条家に直接属していませんが、道真の血を引く術師として乙骨憂太が存在します。乙骨は五条悟の遠い親戚にあたりますが、一般家庭出身であり、相伝の術式を受け継いでいません。

五条家の術式

五条家の相伝術式は「無下限呪術」です。この術式は、存在しないはずの「無限」を現実に生み出す効果を持ち、その性能は作中でもトップクラスとされています。ただし、取り扱いが非常に難しく、原子レベルの精密な呪力操作が必要です。

無下限呪術を扱うには、五条家の特別な目「六眼」が必要です。六眼と無下限呪術を共に持つ者は非常に稀であり、五条悟が数百年ぶりにこの組み合わせで生まれたため、五条家は悟一人の力で成り立っている状況です。

 

御三家:加茂家(かも家)

加茂家は、平安時代に「陰陽師」として名を馳せた呪術師の血統です。御三家の中では伝統的かつ正統派の家系とされ、呪術界上層部との関係も深いですが、明治初期に当主となった加茂憲倫の影響で歴史に数々の汚点が残されました。

加茂家の中では「のりとし」は忌み名として扱われていますが、当主に求められるのは血統と相伝術式です。そのため、妾の子でありながら相伝の術式を持つ加茂憲紀が次代当主として迎えられました。

加茂家は五条家ほど柔軟ではありませんが、禪院家ほど厳格でもないといった印象です。渋谷事変後に羂索によって家が乗っ取られ、実質的に壊滅状態となりました。

 

登場キャラクター

加茂家からは、次代当主の加茂憲紀と「史上最悪の術師」と呼ばれる加茂憲倫が登場します。憲紀は妾との間に生まれた子ですが、相伝術式を宿していたため本家に迎えられました。一方、加茂憲倫は「御三家の汚点」として知られ、人間と呪物のハーフである呪胎九相図を生み出しました。

加茂憲倫の正体は平安時代から生き延びてきた術師・羂索であり、憲倫による悪行も全て羂索の仕業でした。呪胎九相図には加茂家の血筋も混じっています。

 

加茂家の術式

加茂家の相伝術式は「赤血操術」です。この術式は呪力を込めた血液を自在に操ることができ、攻撃だけでなく体内の血液を操作して身体強化にも使えます。血液を使った拘束や防御、弾丸のように放つ技など、非常に多様な戦術が可能です。

ただし、血液を多く使いすぎると失血死の危険があるため、継戦能力にはやや難があります。呪胎九相図には呪力を血液に変換する体質があるため、失血の心配がありません。

 

御三家:禪院家(ぜんいん家)

禪院家は御三家の中でも特に封建的で、最も腐敗している家系とされています。選民思想が強く、呪力のない者や女性は人間として扱われない傾向があります。フィジカルギフテッドの真希も、家族内で酷い扱いを受けてきました。

一方で、戦力が充実しており、強力な術式を持つ呪術師たちを多く取り込んで、禪院家のブランドを確立してきました。御三家の中で最も多くの相伝術式を持つ一族です。

平安時代には「禪院家に非ずんば呪術師に非ず 呪術師に非ずんば人に非ず」という格言が生まれるほど、呪術界で揺るぎない地位を持っていましたが、渋谷事変後には真希によってその地位が終止符を打たれました。

登場キャラクター

禪院家からは多くのキャラクターが登場します。以下に一覧で紹介します。

  • 禪院直毘人
  • 禪院扇
  • 禪院真希
  • 禪院真衣
  • 禪院甚壱
  • 禪院直哉
  • 禪院長寿郎
  • 禪院信郎
  • 禪院蘭太
  • 禪院甚爾
  • 伏黒恵

禪院家は最も多くのキャラクターが登場する御三家ですが、同時に最も多くの犠牲者を出した家系でもあります。直毘人は渋谷事変後に死亡し、伏黒以外の禪院家のメンバーは真希によって全て殺害されました。その結果、御三家としての機能を完全に失いました。

後に五条家と加茂家から呪術総監部への御三家除名が提議され、死滅回遊編では伏黒が宿儺に体を乗っ取られてしまいます。

 

禪院家の術式

禪院家は多くの術式を受け継いできましたが、作中で確認できる術式は「投射呪法」と「十種影法術」の2つです。

「投射呪法」は1秒間の動きを24分割し、高速でトレースする効果を持ちます。直毘人の術式は比較的新しく、恐らく幕末頃から存在する術式と考えられます。

「十種影法術」は伏黒恵が使う術式で、影を媒介に式神を召喚することができます。影そのものも戦闘に利用できるため、非常に汎用性が高く、宿儺からも一目置かれる性能を持っています。

 

御三家の元ネタ・モデルと日本三大怨霊との関係

御三家のうち、五条家と加茂家は実際の歴史上に存在した家系がモデルとなっています。それぞれの家系がどのように実在の歴史と結びついているのかを見ていきましょう。

 

五条家のモデル

五条家のモデルは、日本三大怨霊の一人として知られる菅原道真を祖とする公家の家系です。道真を祀る天満宮には、「裏梅」と呼ばれる梅の家紋が刻まれています。五条家の設立において、この歴史的背景が反映されていると考えられます。

 

加茂家のモデル

加茂家は、歴史上に実際に存在した「賀茂氏」という家系がモデルです。賀茂氏には複数の系統があり、その中でも特に、陰陽師である安倍晴明の師である賀茂忠行を輩出した家系が影響を与えたとされています。漢字が異なる場合もありますが、賀茂氏が加茂家のモデルとされています。

 

禪院家の背景

禪院家については、歴史上で特に著名な人物は確認できません。しかし、「禪院」という苗字は日本でも非常に珍しいものであり、禅宗の寺院と関連があるのではないかとも考察されています。禪院家の起源や背景については、これらの要素が絡んでいるとされています。

 

 

狗巻家は御三家に含まれない理由

呪術界のファンの間では、呪言を相伝の術式としている狗巻家が御三家に含まれるのかどうかについて議論が行われることがあります。確かに狗巻家は長い歴史を持つ家系であり、平安時代の術師である烏鷺が邪の目と牙を警戒し、呪言に対して耳を塞いでいたことからも、その古さがうかがえます。

狗巻家の歴史

狗巻家は平安時代から続く一族であり、その歴史の長さは御三家と並ぶほどです。古くから呪術界に存在感を示していたことが、平安時代の記録にも残されています。

狗巻家が御三家に含まれない理由

しかし、狗巻家が御三家に含まれない理由は、その家系が呪術師を絶やそうとする方針にあります。呪術界では血筋を守り続けることが常識とされており、狗巻家のように意図的に呪術師を絶やそうとするのは異例です。このため、狗巻家は歴史があっても力を失っていったと考えられます。

 

 

まとめ考察

呪術廻戦の御三家の独自性と歴史的背景、及び狗巻家の位置付けに関する理解を深めることです。具体的には、御三家である五条家、加茂家、禪院家のそれぞれが、いかにして呪術界の中で独自の地位を確立し、その術式や家系の伝統がどのように彼らの影響力に寄与しているかを掘り下げています。

 

五条家は、菅原道真を祖とし、現代最強の術師である五条悟によって強力な存在感を持っていますが、家系の実力が他の御三家に比べて劣っているとされています。しかし、五条悟の卓越した力によって、その発言力は非常に強いです。加茂家は、平安時代の陰陽師の家系であり、血統と相伝の術式に重きを置く一族ですが、内部の問題や歴史的な汚点が影響しているとされます。禪院家は、最も封建的で腐敗した家系でありながら、多くの術式を持ち、呪術界での地位を確立していますが、その権威もまた内部の争いによって脅かされています。

 

一方で、狗巻家は歴史的には長い伝統を持ちつつも、御三家の条件を満たさない理由として、意図的に呪術師を絶やそうとする方針が挙げられています。これは呪術界における常識から外れており、そのために狗巻家は御三家としての地位を持たないとされています。

 

この考察から各家系の歴史と現状に対する深い理解と、御三家という特別な地位がどのように築かれ、維持されているかを理解することの重要性です。また、狗巻家の例を通じて、呪術界の中での独自の方針や信条が、どのように家系の位置づけや力関係に影響を与えるかについても考察することができます。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次