MENU

忘却バッテリー要圭・記憶戻る&記憶喪失の原因は?何巻何話で記憶が戻り回復する?

忘却バッテリーの登場人物、要圭は以前宝谷シニアで「智将」と称される優れた捕手でしたが、ある事故により記憶喪失に陥ってしまいます。これにより、かつての野球の記憶も失われ、彼はただの無邪気な高校生に変わってしまったのです。

以前の彼を知るファンたちは、かつての「智将」とはかけ離れた彼の現状を「恥将」と呼び、一種の愛情を込めて接しています。

要圭が記憶喪失になった詳細な原因や、彼の記憶がどの巻、どの話で戻るのかについても掘り下げてみましょう。

 

目次

【忘却バッテリー】要圭の記憶喪失の謎と原因

『忘却バッテリー』の物語が始まると、主人公の要圭は病院のベッドで目覚めます。彼の頭には包帯が巻かれており、明らかに何らかの事故に遭遇したことを示唆しています。

病院での彼の最初の言葉は、訪れた友人に対する「君誰だっけ?」でした。

このシーンから、彼が何らかの事故により記憶喪失になったことが視聴者に伝えられます。

 

しかし、物語が進むにつれて、要圭の記憶喪失の背景にはより複雑な事情があることが明らかになります。

彼は単なる記憶喪失者ではなく、実は二重人格を持っていたのです。

元々陽気で無邪気な性格の少年であった彼は、ある出来事をきっかけに「智将」と呼ばれる新たな人格を自らに植え付けたのでした。

 

要圭の過去と人格の形成

要圭が「智将」としての人格を形成した背景には、彼の幼少期の経験が大きく関わっています。彼は野球練習が苦痛で、しばしば練習をサボっていました。ある日、彼が練習をサボった後に戻ってきたとき、親友である清峰葉流火の投球フォームが劣化していることに気づきます。

 

清峰が受けていた周囲のアドバイスによって才能が損なわれたと感じた要圭は、清峰に対して「自分だけを信じろ」と助言します。自らを清峰の「絶対的存在」と位置づけ、彼のために「ぜったいノート」を作成し、厳しい自己管理を行うようになりました。これが彼の「智将」としての人格の始まりであり、彼の人生における重要な転換点となったのです。

 

 

要圭の人格変化の謎:人格が戻った理由

『忘却バッテリー』の序盤で描かれる、どこか抜けた様子の要圭。彼が本来の主人格であることが物語の進行とともに明らかになります。

では、なぜ彼は智将の人格を失い、元のアホな性格へと戻ったのでしょうか?

 

智将の人格が消えた背景

要圭は高校時代、宝谷シニアから全国で有名な大阪陽盟館へと清峰葉流火と共にスカウトされることになります。

しかし、彼が直面したのは残酷な真実でした。そのスカウトが実際は彼自身の能力を評価されたものではなく、友人である清峰の付属品としての扱いだったのです。

 

現実に直面した絶望感

自分の実力ではなく、おまけのような存在としてのスカウト。この現実に直面した要圭は深い絶望感に襲われ、「清峰葉流火と出会わなければ」と自分の運命を後悔します。

この心理的な打撃が彼の中で「智将」としての人格を心の奥深くに押し込め、忘れ去られた幼少期の素直な性格、すなわち「アホの要圭」が再び表面に出てくるきっかけとなったのです。

 

要圭、記憶戻る回は何巻何話?

初めての記憶回復は3巻19話

『忘却バッテリー』において、要圭が智将としての記憶を取り戻すシーンは、比較的早い段階で描かれます。

初めての記憶回復は第3巻の第19話にて描かれており、この時点で彼は一時的に智将の人格を取り戻します。

彼はしばらくの間、智将としての日常を送りますが、やがて本来の人格であるアホな要圭が徐々に表れ始めます。

 

完全な記憶回復は10巻65話

要圭が完全に自己の記憶を取り戻すのは、物語が進行する中で第10巻の第65話にて発生します。

このエピソードでは、帝徳との試合中に過去の出来事がフラッシュバックし、彼は智将としての苦悩を再び思い出します。

記憶が戻った要圭は野球に対して苦痛を感じ始めますが、チームメイトである藤堂葵がイップスを自力で克服する姿に感銘を受け、「未来は自分で変えることができる」という新たな信念を抱きます。

彼はこれを機に、新しいスタートを切る決意を固めるのでした。

 

まとめ考察

『忘却バッテリー』の作者は、要圭というキャラクターを通じて、アイデンティティの複雑さや、個人の成長に伴う内面の変化を描いています。

要圭の記憶喪失とその回復は、彼の過去と現在の自己との対話、そして自己受容のプロセスを象徴しています。記憶が戻ることで彼は過去の自分と向き合い、苦悩しながらも成長することを選択します。

 

この物語の中で、要圭が一時的に智将の人格に戻ることから、人は過去に囚われることなく進化し続けることが可能であるというメッセージが読み取れます。また、完全に記憶が戻った後に、新たな決意をもって前進を選ぶ場面は、変化を恐れずに自己の成長を受け入れる重要性を示唆しています。

 

全体を通じて、作者は過去の自分を受け入れつつも、未来を自分の手で切り開く力が人間にはあることを教えたいと考えているようです。その過程で、自己認識と自己変革の間の緊張関係を探求しており、読者に対しても自己の内面に目を向け、自己変革の旅に挑むよう促しています。

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次