ブルーロックではキャラクターたちが心に残る名言を残しています。登場人物のひとり絵心甚八の「名言」を紹介していきます。
絵心の言葉は、オブラートに包まない直接的な表現だからこそ、選手たちの心に強く響いています。
数多くの名言の中から、特に印象的なセリフとシーンをピックアップしてご紹介します。
絵心甚八の名言まとめ
① “才能”とは「己の能力を証明する力」のことだ
最初の名言は、『“才能”とは「己の能力を証明する力」のことだ』です。
一般的に「才能」と聞くと、生まれつきのセンスや、優れた肉体や感覚を持つ天才をイメージしがちです。しかし、絵心の考えでは、それらは重要ではなく、自分の力を証明する能力こそが「才能」であり、その才能を持つ人間が「天才」だと断言しています。
② “覚醒”とは個人が己を学習する瞬間だ
2つ目の名言は「“覚醒”とは個人が己を学習する瞬間だ」です。
一般的に「覚醒」と聞くと、突然の実力向上を想像するかもしれませんが、絵心はそうではなく、ミスを繰り返し、考え抜いて努力を重ねる者こそが覚醒すると語ります。この言葉を受けた潔は、自身の能力を見直し、次の試合でより良いプレーを見せました。絵心の言葉は、選手たちに考えさせ、成長の道を示すものでした。
③ 才能という熱い原石は磨かなければ自己満足のゴミと化す
3つ目の名言は「才能という熱い原石は磨かなければ自己満足のゴミと化す」です。
再び「才能」に関する言葉ですが、ここでは才能が磨かれなければ衰えてしまうことを強調しています。絵心は、才能をさらに輝かせる努力が必要だと訴えています。この言葉を受けた潔は、自身の武器である「ゴールの匂い」と「空間認識能力」を磨くため、スタミナ強化に取り組みました。
④ これは俺の人生を賭けた証明だ
4つ目の名言は「これは俺の人生を賭けた証明だ」です。
この言葉は、絵心が「青い監獄プロジェクト」で必ずストライカーを育て上げるという決意を表明した際に発したものです。これは選手たちに向けた言葉ではなく、彼自身の覚悟を示すものでした。
実際に、絵心は「U-20日本代表戦」を控えた際、自身の引退も視野に入れていました。彼は、現在の日本サッカーに未来がないと危機感を抱き、その危機を打破するためには過激な手段も必要だと考えています。たとえ青い監獄プロジェクトが失敗しても、自分が育てた選手たちが日本サッカーの未来を変えてくれると信じているのです。これこそが、絵心が賭けた「人生」なのです。
⑤ 人は見たいモノしか見えない
5つ目の名言は「人は見たいモノしか見えない」です。
一見すると平凡なセリフに思えるかもしれませんが、その意味は非常に深いものです。
多くの人は、直視したくない現実や受け入れたくない事実から目をそらしがちです。また、「いつかやろう」「今はその時ではない」と先延ばしにすることもあります。しかし、絵心は逆に「成長するためには自分の弱点から目をそらさず、受け入れることが必要だ」と教えています。この言葉は、自分に向き合い、成長を促すための重要な教訓です。
⑥ 絶望してもなお戦おうとする人間に夢を叶える能力は宿る
6つ目の名言は「絶望してもなお戦おうとする人間に夢を叶える能力は宿る」です。
このセリフは、馬狼が「自分は主役ではない」と絶望した際に、絵心が放った言葉です。馬狼は「俺様」というスタイルで強気にプレイするキャラクターですが、他者の成長に直面し、主役ではない自分に絶望します。それでも、彼は「エゴ」を持ち続け、諦めずに戦おうとします。この姿を見た絵心は、夢を叶える力はそんな絶望に直面しながらも戦い続ける者に宿ると語りました。
⑦ 真に戦う人間にのみ運は平等に振り続ける
7つ目の名言は「真に戦う人間にのみ運は平等に振り続ける」です。
運というと、単なる偶然の要素のように思われがちですが、絵心はそうは考えていません。彼の言う運とは、真剣に戦う者だけに訪れるものであり、努力を続ける限り、その運は何度でも巡ってくるというものです。
凛との対戦で敗北した潔は、その理由が「運」だったことに不満を抱きますが、絵心はこの言葉で彼に真の運の意味を伝えました。「運も実力のうち」という言葉があるように、実力と運はセットであることを教えているのです。
まとめ考察
作者が伝えたいのは、成功を追求する上での「覚悟」と「自己理解」の重要性です。『ブルーロック』を通じて描かれる絵心甚八の言葉は、単なる激励や叱咤ではなく、選手たちが自らを見つめ直し、限界を突破するための深い哲学が込められています。
絵心の言葉の数々は、サッカーという競技に限らず、人生における挑戦や成長に共通するテーマを扱っています。例えば、「才能とは己の能力を証明する力」という言葉は、単に才能を持っているだけではなく、それを証明する努力や覚悟がなければ意味がないことを強調しています。また、「絶望してもなお戦う者にこそ夢を叶える力が宿る」という言葉には、失敗や挫折に直面したときにこそ、本当の力が試されるというメッセージが込められています。
さらに、「人は見たいモノしか見えない」という言葉からは、自己認識の難しさと、それを乗り越えることで得られる真の成長が描かれています。人は自分に都合の良いことしか見たがらないが、それでは真の成長は得られない。自分の弱点に正面から向き合い、改善することでのみ、成長が可能になるという厳しい現実を伝えています。
全体として、作者は絵心の言葉を通じて、読者に対して「真に何かを成し遂げるためには、何が必要なのか」を考えさせようとしています。それは単に技術や才能だけでなく、自分自身を理解し、覚悟を持って挑み続けることが、成功の鍵であるということを示唆しているのです。
コメント