MENU

【鬼滅の刃】柱一覧まとめ!柱合会議・鬼殺隊の最高位メンバー9人の剣士を解説

鬼殺隊の中でも9人の特別な剣士「柱」。どのような剣士がいるのか、非常に興味深いですね。

今回は、『鬼滅の刃』における鬼殺隊の最高位である「柱」の9人をご紹介します。

それぞれが持つ独特の呼吸法と彼らの背景に迫りますので、この機会に彼らの魅力に迫ってみましょう。

 

目次

『鬼滅の刃』柱一覧:鬼殺隊の最高位メンバー紹介

『鬼滅の刃』とは何か?

『鬼滅の刃』は、吾峠呼世晴先生によって創られた漫画作品で、大正時代の日本を舞台にしています。この物語では、主人公である竈門炭治郎が、鬼に変貌した妹の竈門禰豆子を人間に戻す方法を求めて奮闘します。この作品は和風剣戟奇譚として知られ、昔の日本を背景に剣を駆使した戦いが描かれています。

鬼殺隊の最高位「柱」とは?

鬼殺隊は古くから人々を人食い鬼から守るために戦ってきた組織です。この組織の中で最も高い位置にいるのが「柱」と呼ばれる剣士たちです。「柱」はその字の画数である九画を反映して、常に9名で構成されています。彼らの持つ日輪刀には、彼らが鬼殺隊の中で最高位であることを示す「悪鬼滅殺」の刻印が施されています。

これで「柱」がいかに特別な存在であるかがお分かりいただけたと思います。それでは、鬼殺隊の最高位である9名の「柱」を、あいうえお順で紹介していきましょう。この並び順の理由は後ほど明かされますので、お楽しみに!

『鬼滅の刃』鬼殺隊の柱一覧

『鬼滅の刃』の鬼殺隊には、最高位の剣士として「柱」がいます。

蛇柱:伊黒小芭内(いぐろ おばない)

伊黒小芭内は「蛇の呼吸」を使う剣士です。

この流派は水の呼吸から派生したもので、彼の日輪刀は蛇のように曲がりくねっているのが特徴です。

伊黒さんは女性が苦手とされていますが、特定の女性には心を開く傾向にあるとか。

背景には彼の過去が深く関わっています。

 

音柱:宇随天元(うずい てんげん)

宇随天元は「音の呼吸」を掌握している柱で、雷の呼吸から派生した流派です。

彼の日輪刀は非常に目立つデザインで、二振りの剣はまるで巨大な出刃包丁のよう。

彼の伝令カラスは宇随さんのファッションセンスを受け継ぎ、カラス界ではスタイルアイコンとして知られています。

 

恋柱:甘露寺蜜璃(かんろじ みつり)

甘露寺蜜璃は「恋の呼吸」の使い手で、この流派は炎の呼吸から派生しました。

彼女の日輪刀は新体操のリボンのように薄く、柔らかく、長い形状が特徴です。

噂によると、蜜璃ちゃんの桜色の髪は、彼女が大好きな桜餅を食べ過ぎた結果だそうです。

 

蟲柱:胡蝶しのぶ

胡蝶しのぶは「蟲の呼吸」を駆使する柱で、この流派は「花の呼吸」から派生しています。

彼女の日輪刀は、特に刺突技に適した銛の形状をしており、その独特の形状が特徴的です。

面白い噂話として、しのぶさんは毛が生えた動物、特に犬や猫を苦手としていると言われています。

 

風柱:不死川実弥

不死川実弥は「風の呼吸」を使う柱です。

風の呼吸は全集中の呼吸から派生した五大流派の一つで、彼の日輪刀は波状の刃文が特徴的な通常の日本刀です。

彼はおはぎを非常に好むことで知られており、炭治郎は「いつももち米とあんこの香りがする」と述べています。

 

霞柱:時透無一郎

時透無一郎は「霞の呼吸」を操る柱で、この流派は風の呼吸から派生しました。

彼の日輪刀は標準的な日本刀の形状をしています。

興味深い事実として、彼のピクシブ百科事典が非常に人気があったため、一時期荒らしによって記事が白紙にされたことがあります。

また、時透無一郎は双子の弟で、彼は[柱]の中で最年少です。

 

水柱:冨岡義勇

冨岡義勇は、「水の呼吸」の使い手です。水の呼吸は、全集中の呼吸を基礎とする五大流派の一つで、彼の日輪刀は典型的な日本刀です。

特に冨岡の青色の日輪刀が初話の白い雪の背景に映えるシーンは視覚的に印象的です。

噂によると、彼は鮭大根が好物で、この料理を食べる際には珍しく微笑むそうです。

 

岩柱:悲鳴嶼行冥

悲鳴嶼行冥は、「岩の呼吸」を掌握しています。岩の呼吸も全集中の呼吸から派生した流派の一つで、悲鳴嶼の日輪刀は通常の刀とは異なり、鎖でつながれた手斧と巨大な鉄球を組み合わせた鎖鎌を使用します

。彼は猫が大好きで、彼の猫への愛が描かれたイラストが単行本のカバー裏に特別に描かれています。

 

炎柱:煉獄杏寿郎

煉獄杏寿郎は、「炎の呼吸」の使い手で、これも全集中の呼吸の基本流派の一つです。

彼の日輪刀は炎を模した刃文が特徴で、鍔も炎の形をしています。

煉獄はそのカリスマで「100億円の男」と称されることがあり、ファンによる「煉獄さんを300億円の男にする」というキャンペーンが存在するほどの人気を誇ります。

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次