MENU

【呪術廻戦】裏梅の正体と宿儺との関係は?強さや術式も徹底解説

裏梅は「呪術廻戦」の京都姉妹校交流会編に登場し、羂索と協力していた呪詛師の一人です。彼は1,000年前に活躍していた呪詛師で、両面宿儺の側近的な役割を果たしています。作中では、宿儺から特別な信頼を寄せられている数少ない人物です。

裏梅は渋谷事変から本格的に活動を開始し、高専側の呪術師たちに大きな影響を与えました。本記事では、裏梅の正体やその強さ、術式について詳しく解説します。裏梅について深く知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

目次

【呪術廻戦】裏梅とは

裏梅は平安時代に活躍した呪詛師で、中性的な見た目が特徴の人物です。現代では他人の体に受肉する形で復活しており、見た目が変わらないことから、既に完全に受肉を済ませていると考えられます。

初めて登場したのは原作7巻53話で、呪詛師集団の一員として組屋鞣造(くみやじゅうぞう)から紹介されました。その後、渋谷事変では重面春太(しげもはるた)などに指示を出し、重要な役割を果たしています。これは、裏梅が羂索から非常に信頼されていることを示しています。

 

基本情報

裏梅は宿儺と同様に、羂索との契約によって死後呪物となり現代に蘇った呪詛師です。原作25巻220話によると、受肉体の名前は氷見汐梨(ひみしおり)であり、おそらく女性の体を選んでいると考えられます。ただし、虎杖とは異なり、受肉体の面影は全く残っておらず、裏梅に完全に乗っ取られていると見られます。裏梅は宿儺以外には関心がないため、受肉体についてはどうでも良いと考えられます。

裏梅の声優は、斎賀みつき氏が担当しており、中性的なキャラクターの声を得意としています。

 

性別は男性?女性?

裏梅の性別については議論が分かれます。中性的な外見のため、男性か女性かは判断が難しく、服装もボディラインがわかりづらいものを好んでいます。公式のファンブックなどでも性別については言及されていませんが、受肉体の名前が「氷見汐梨(ひみしおり)」であることから、女性の体を選んだと考えられるでしょう。

 

裏梅と菅原道真との関係

裏梅は、日本三大怨霊の一人である菅原道真と深い関係があるとされています。裏梅の名前は現実の家紋に由来し、道真を祀った天満宮の神紋として使われていました。このことから、裏梅は道真と血縁関係があるか、菅原家と深い関係にある一族の可能性があります。道真は『呪術廻戦』において五条や乙骨の子孫にあたるため、裏梅の血筋も非常に高いと考えられます。しかし、裏梅がなぜ宿儺に仕えるようになったのかは謎です。

 

裏梅の目的

裏梅の目的は宿儺の完全復活であり、そのために羂索と協力し、宿儺が復活しやすい環境を整えていました。また、裏では宿儺が器を完成させる準備を進めています。裏梅が羂索と協力する理由は、宿儺の復活だけではなく、原作25巻221話で宿儺と羂索の間に結ばれた縛りに関係していると考えられます。裏梅は羂索との契約を果たすために協力していると見られます。

今までどこにいたのか

裏梅は中性的な見た目のため目立ちますが、呪術師側は彼について心当たりがありませんでした。おそらく、器の中で大人しくしていたと考えられます。呪物を取り込むことで体が奪われる一方、羂索によって封印されていた呪物は特別です。死滅回遊の覚醒タイプの泳者には生まれながら呪物が封印されていることが明らかになっており、裏梅も羂索が封印を解除するまで静かにしていたと考えられます。

 

裏梅の正体と宿儺との関係

裏梅は作中で宿儺を絶対的な存在として崇めており、宿儺の復活を最優先に考えて行動しています。宿儺のために尽力し、世界が宿儺を中心に回っていると信じている様子が伺えます。

宿儺は裏梅を信頼し、重宝しているものの、その理由は意外なものでした。裏梅の正体や宿儺との関係について、詳細に解説します。

 

平安時代からの宿儺の部下

裏梅は戦闘能力だけでなく、宿儺から高く評価されているのはその料理の腕前です。宿儺は食事を快楽としており、人間の調理が得意な人物が少ない中、裏梅はその才能に優れていました。宿儺の専属料理人としての役割を果たし、その技術は非常に高いとされています。

また、裏梅は単に料理だけでなく、「宿儺が何を必要としているか」を察知し、細やかな配慮を行う能力も持っています。宿儺も裏梅のこの気配りに感心しており、「相変わらず痒いところに手が届く」と称賛しています。

 

宿儺との冗談を飛ばす関係

裏梅は宿儺の部下でありながら、非常に親しい関係を築いています。宿儺は裏梅を心から信頼しており、渋谷事変で再会した際には嬉しそうな表情を見せました。また、原作24巻215話では、裏梅が宿儺と共に虎杖を嘲笑う場面もあります。宿儺が冗談を言う相手として裏梅を特別視していることが分かります。

裏梅が宿儺の最後の指を見つけられなかった際にも、宿儺は「よい」とあっさり許しました。このように、宿儺は気に入った人物のミスには寛容であり、二人の関係は理想的な上司と部下の関係に見えます。

 

羂索との関係

裏梅と羂索の関係は、宿儺を復活させるための同盟のようなものです。裏梅は羂索と何らかの縛りを結んでおり、そのため協力せざるを得ない状況にあります。しかし、同じ平安時代を生きた呪詛師として、二人の関係はそれほど悪くないようです。

実際には、裏梅が「手伝おうか?」と羂索に申し出る場面もありましたが、一方で「さっさと終わらせてこい」と厳しい言葉を投げかけることもあります。羂索も裏梅をわざわざ拾い、伏黒に受肉した宿儺の元へ送り届けたことから、冷淡なビジネスパートナーというわけではありませんが、友人というほどの親密さはないようです。

 

裏梅の術式と戦闘能力について

裏梅の術式と戦闘能力について詳しく解説します。裏梅は「呪術全盛」の平安時代に活躍した呪詛師で、その戦闘力は作中でもトップクラスです。呪術の知識が豊富で、羂索が試みたことのない呪霊での「浴」を再現するなど、非常に高い技術力を持っています。また、死後に体が消滅する呪霊を締める方法も編み出しているようです。

 

氷凝呪法(ひこりじゅほう)

裏梅の生得術式である氷凝呪法は、氷を自在に操る能力を持ちます。単に氷を操作するだけでなく、氷を顕現させることも可能です。規模が大きく、氷を生成するスピードも非常に速いのが特徴です。

渋谷事変では、高専の呪術師たちが反撃する暇もなく瞬時に凍結させられました。拘束力が強く、動くと体が崩れてしまうほどです。さらに、特定の人物だけ凍結を調整する繊細なコントロールも可能で、氷の刃物や氷柱を生成して攻撃するなど、近距離から遠距離まで対応できる優れた術式です。

 

霜凪(しもなぎ)

霜凪は「氷凝呪法の真髄」とされる技で、手のひらに息を吹き付けることで過冷却状態の呪力を相手にぶつけて凍結させます。表面だけでなく、芯まで凍結させるため、敵は動くだけで体が崩れることになります。

この技を使うことで、凍結した部分を攻撃しやすく、相手の肉体を簡単に砕くことができます。最大出力の霜凪は、ビル一棟を覆うほどの規模であり、動くと即死レベルの凍結攻撃が広範囲にわたって襲いかかります。反転術式を使う者でなければ対策はほぼ不可能でしょう。

 

直瀑(ちょくばく)

直瀑は霜凪よりも広範囲の凍結攻撃を行います。地面に円形の氷を発現させ、相手を凍結させた後、空中に無数の氷柱を作り出し、敵に降らせる攻撃です。

この凍結は動けば体が崩れるため、凍結から逃れる方法はほとんどありません。凍結された後に追加攻撃が行われるため、凍結を打ち破る能力がなければ即死する可能性が高いです。現状では、反転術式を持つ秤金次のみが対抗可能とされています。

 

反転術式

裏梅は氷凝呪法のほかに反転術式も使用できます。作中では、脹相の穿血で手に開いた穴を瞬時に修復するシーンが見られました。ただし、大ダメージを負った場合の再生能力については不明です。

現段階では宿儺ほどではないものの、高い反転術式の出力を持つと考えられます。脹相の毒を解毒するのには時間がかかりましたが、反転術式の使い方には相当の熟練があるようです。平安時代の呪術師は反転術式を使うことが多かったため、当時の呪術レベルの高さがうかがえます。

 

渋谷事変での圧倒的な戦闘力

裏梅の実力は宿儺や五条ほどではないものの、作中でもトップクラスの戦闘力を誇ります。渋谷事変では、霜凪を駆使して高専の術師たちを瞬時に凍結させ、脹相の手傷も瞬時に治療しました。

また、2級術師レベルの西宮桃の技を片手で弾くなど、圧倒的な力を見せつけました。日下部からは「呪術のスケールが段違い」と評価され、呪胎九相図の一番である脹相も、裏梅の氷の前には無力でした。

人外魔境新宿決戦編では、秤金次と互角の戦いを繰り広げており、その実力は特級レベルの乙骨に匹敵すると考えられます。

 

裏梅の死亡・生存は?

原作259話の段階では、裏梅は生存しています。五条によって重傷を負わされながらも、なんとか生き延びています。そして、最終決戦に突入し、秤との激しい戦闘が繰り広げられています。

しかし、2人の戦いの詳細はほとんど描かれていないため、戦況が把握しづらくなっています。ここでは裏梅が死にかけた場面や最新の状況について解説します。

 

五条悟の200%虚式・紫を受けたシーン

裏梅が死にかけたシーンとして、原作25巻223話が挙げられます。この話では、五条が200%の虚式・紫を放ち、決戦の幕が上がります。歌姫たちの協力を得た虚式・紫は、その威力で巨大なビルを崩壊させるほどです。

宿儺もこの攻撃で両腕を吹き飛ばされるほどのダメージを受けましたが、裏梅の状況はこの後しばらく描かれませんでした。読者の間では「虚式・紫に巻き込まれて死亡したのでは?」という憶測が流れました。

しかし、原作237話では巨大な氷塊と共に裏梅が姿を見せ、生存が確認されました。25巻のおまけページには、崩壊したビルの瓦礫に埋もれている裏梅が加筆されており、虚式・紫によるビルの倒壊に巻き込まれたものの、何とか生き延びていたことがわかります。

 

五条悟にワンパンで倒されるシーン

次に裏梅が死にかけたシーンは、原作25巻221話です。この話では五条悟が獄門疆から解放され、羂索と宿儺の前に立ち塞がります。久々の登場にもかかわらず、五条の口調は相変わらずで、宿儺に「間抜け」と吐き捨てます。

裏梅は主人を侮辱されたことに腹を立てますが、すぐに五条に「てめぇは誰だよ」と言い放たれ、腹パンチを受けて吹き飛ばされました。高専を圧倒した裏梅も、五条の前では一瞬で倒されました。この時の傷は反転術式で治療されたものの、しばらく痛みが続いたとされています。25巻のおまけページには、吹き飛ばされた裏梅が壁にめり込んでいる様子が描かれていました。

 

秤との戦闘が続く状況

五条悟に何度も攻撃されながらも、生存し続ける裏梅。原作237話では、氷塊と共に宿儺へ呪具を届けた後、急襲してきた秤との戦闘に突入します。凄まじい治癒速度で凍った場所から再生する秤は、裏梅にとって天敵と言える存在です。

裏梅は秤の治癒速度が宿儺や五条をも凌駕すると語りつつ、腕や足を失っても止まらずに向かってくる秤に対して異質なものを感じ取ります。裏梅は秤を「人とは思わない」と決め、全力で倒す決意をします。その後、秤と裏梅の戦いは10話以上にわたり続いています。このため、2人の実力はほぼ拮抗しており、裏梅は宿儺側の戦いに介入できていません。

 

まとめ考察

裏梅のキャラクターとその戦闘描写から、裏梅の強さと生存能力が際立って描かれている点は、彼の存在感と重要性を強調するためでしょう。彼が五条悟や秤金次といった強敵たちと戦い続ける姿は、裏梅の戦闘力と持続力を示すと同時に、彼が物語の中で果たす重要な役割を物語っています。

 

五条悟に対する裏梅の苦境は、彼がどれほど強力な呪術師であっても、絶対的な力には抗しきれないことを示唆しています。虚式・紫による破壊力や、五条の圧倒的な実力に対しても、一時的にでも倒されるシーンが描かれることで、五条の圧倒的な力がより鮮明に表現されています。これにより、裏梅の戦いが単なる力のぶつかり合いではなく、彼の生存のための苦闘であることが浮き彫りになります。

 

また、裏梅と秤金次との戦いが続くことで、裏梅の戦闘スタイルの複雑さとその持ち味が強調されています。裏梅の戦闘が延々と続くことによって、彼の力が単なる力押しではなく、戦術や巧妙さが絡んでいることが示されています。秤との戦いでの彼の決意や、その治癒能力に対する感想は、裏梅の戦闘に対する深い理解と、その戦いの意味を探る姿勢を表しています。

 

全体として、作者は裏梅を単なる敵キャラクターとして描くだけでなく、彼の強さや困難を通じて、力とその限界についての考察を深めています。裏梅の生存と戦闘を通じて、読者に戦いの厳しさや、強敵との対峙の中での成長や変化を感じさせると同時に、物語の中での彼の位置付けや意味合いを明確にしています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次