『正反対な君と僕』は、高校生活を独特のスタイルとテーマで人気を博している漫画シリーズです。この作品は、対照的な性格を持つキャラクターたちが織り成す日常と恋愛のエピソードを通じて、親しみやすいユーモアとときめきが感じられるストーリーになっています。
その中でも、登場キャラの山田のセリフでよく出てくる「ガパチョ」という人物。
ガパチョとは一体誰でどんな人物なのか、登場回があるのかどうかもまとめました。
正反対な君と僕・ガパチョとは誰?
ガパチョは山田が時折口に出す人物名で、どうやら山田とは知り合いということだけは分かる、謎の人物です。
存在感は控えめながらも重要な役割を果たしているガパチョについて、その謎多きプロフィールを解説します。
ガパチョの正体とは?
ガパチョは、この物語において名前のみが示される謎多き存在です。
彼または彼女の詳細な背景や性格、外見については明かされていないため、読者にはその正体が非常に神秘的に映ります。
誰がガパチョを知っているのか?
ガパチョについて知っているのは、物語の中で山田と西のみです。
また西のみ、ガバチョに会ったことがあり、山田と西の卒業写真のツーショットを撮ってあげています。
他のキャラクターたちはガパチョの名前を聞いたことがある程度で、その実態については全く認識していない状態です。
このことから、ガパチョの役割がどれだけ秘密裏に行われているかが伺えます。
ガパチョの影響力
物語中でガパチョは、直接的に物語に介入することは少ないものの、その存在が重要なキャラクター関係や出来事に影響を与えていることがうかがえます。
例えば、みゆがガパチョを通じて悠介と交際を始めたというエピソードは、彼の影響力が人間関係に及んでいることを示しています。
ガパチョは、物語の中で目立つことはありませんが、キャラクターたちの背後でさりげなく物語を動かしている重要な存在です。その正体が明かされる日がくるのか、引き続き注目していく価値があるでしょう。
ガパチョはどんな人物?
『正反対な君と僕』に登場するガパチョは、物語の中でほんの名前だけが登場する神出鬼没のキャラクターです。
その正体や背景についてはほとんど語られていませんが、山田から語られるエピソードである程度の内容がわかります。
名前だけが知られるガパチョ
ガパチョと呼ばれる人物、彼または彼女の本名や詳細な背景は明らかにされていません。
ガパチョは物語内で名前のみが登場するキャラクターで、他の具体的な情報は提供されていません。
ただ、同じ中学校だった鈴木が知らない点を踏まえると、中学校の同級生グループで集まっているメンバー(同中の集まり)にはいないことになります。
またガバチョは山田によって時折言及される内容を踏まえると、同じ学校の生徒であることは確定しています。
影の中の存在
物語の中でガパチョは直接的に登場することはありません。
ガパチョの名前・本名は山田からのみ知られ、他の登場人物には彼の存在が認識されていないようです。
ただし、西は体育祭での写真からガパチョを認識しており、彼が何らかの形で物語に絡んでくることが示唆されていましたが、卒業式の時に山田&西のツーショットを撮影してあげるという登場の仕方をしています。
ガパチョと山田の関係・接点は?
ガパチョと山田の間には何らかの接点がありますが、その詳細は不明です。
山田はガパチョと非常に親しい様子で語っており、彼らがどのような関係にあるのかは読者にとって大きな謎となっています。
また、彼らがオンラインゲームなどで知り合った可能性も指摘されています。
情報通としてのガパチョ
ガパチョは情報に非常に詳しく、特に新しい商品や流行に敏感です。彼が推薦するアイスクリームを山田が試すシーンがあり、彼の情報力が物語において重要な役割を果たしています。
ガパチョ登場回まとめ
1巻1話
山田の発言「二人で帰ってるの見かけたってガパチョが言ってて」
鈴木の反応=誰だよガパチョ
1巻4話
山田の発言「(平の発言:映画は好きだけど客がガチャガチャだから苦手)あ~それガパチョも言ってたわ」
平・渡辺・佐藤の反応=無反応、スルー
2巻7話
山田の発言「ガパチョのおすすめうめぇ」(平のコンビニのアイスを食べながら)
鈴木の反応=やるなぁガパチョ(誰か知らんけど)
2巻12話
山田の発言「(鈴木と谷が図書館にいたのを)ガパチョが見たって」
鈴木の反応=またかよガパチョ
3巻15話
山田の発言「(谷に「誰か探してる?と聞かれて)え?あー…ガパチョ」(学食にて)
平の反応=ツッコまねぇからな…!(何も考えるな…!俺…!!)
4巻29話
山田の発言「そういえばガパチョが中学の修学旅行んときに風景だけの写真何枚も注文して親に怒られたって言ってたわ」
谷?の反応=ガパチョ渋いな…
4巻30話
山田の発言「ミニがモリモにめっちゃツボってて…でこの話ガパチョにしたら…」
西の反応=『ミニ』2色の人、『モリモ』坊主の人、山田くん経由で人の名前をどんどん覚えてゆく…
6巻44話
山田の発言「(カフェの行列に並んでいる時に)ガパチョのおすすめ」
西の反応=ガパチョさん…情報通…
7巻57話
山田の発言「来る途中きぐるみ着たガパチョとすれ違ったわ」
西の反応=「あさっき一瞬展示見に来てくれたよ」
8巻62話
山田の発言(菓子パ中に)「お!ガパチョ」「あっ逃げた」
他の反応=「えっどこ!?」
8巻64話
ガパチョが山田・西のツーショット写真を撮影(セリフはボヤかされて、もっと近づいて等の指示を出していると思われる)
山田の反応=「ヨッシャ」じゃねーわ
西の反応=「あ、じゃあ次私が2人撮るね」
ガパチョは誰なのか考察
あだ名は名前から付けられている
山田は基本的に呼び捨て、またはあだ名を付けて呼んでいます。
鈴木、谷などはそのまま呼び捨てですが、
モリモは盛本から、ミニは新見(にいみ)、と法則性があります。
そのため、ガパチョも名前、特に名字をもじっている可能性があります。
考えられる名前としては無理矢理感もありますが
「かわち」「がまち」などが考えられそうです。
またJ,ひょっこりひょうたん島の「ドン・ガバチョ」が由来のあだ名なのでは?とも考察できますが、山田のあだ名・呼び名の法則から、可能性としては低いのではと思います。
同じ高校・同級生か下級生の可能性が高い
これまでの山田の発言を振り返ると、同じ高校の生徒であることはほぼ確定です。
- 食堂でガパチョを探しているととぼける
- 文化祭に去年と同じきぐるみで歩いていた
- 菓子パ中にガパチョを見かける(廊下?窓の外?)
とくに菓子パ中にガパチョを発見したというセリフを考慮・場面を考察した場合、山田は窓を背に向けて廊下側を見ている状態の座り方をしています。
そのため偶然廊下を歩いていたガパチョを認識したというシチュエーションがしっくりきます。
そうなると山田や鈴木たちの3年生の教室前の廊下を歩くとなると、同級生である可能性のほうが高いと考えられます。
後輩・下級生が上級生の教室前を通り過ぎるというのは可能性としては低めです。
教師・講師の可能性は低い?
念のため、教師などの学校関係者で山田のいとこや親戚である可能性も考慮します。
その場合、第1話で鈴木と谷が下校している姿を見たという部分も、昇降口や学校の敷地内で見かけていれば辻褄は合います。
しかし山田と西のツーショット撮影の様子を見ていると、西はガパチョにタメ語を使っている部分もみられます。
西の性格から、いくら山田のおかげで人見知りを克服できたとはいえ、大人に対してタメ口は使う性格ではないと考慮すると、教師・講師といった学校関係者である可能性は低く、同級生または後輩と考えた方が自然です。
ガパチョは男子?女子?
西の同級生たちの呼び方を考慮すると、山田くん、谷くん、と男子には君付け、鈴木さん、と女子にはさん付けをしています。
そんな西が「ガパチョさん」と呼んでいることから、ガパチョは女子である可能性が高いです。
しかし、卒業式で山田とのツーショットを撮る場面では、検証できる余地があります。
- 西にカメラを返す手が筋張っている
- 山田とガパチョの影に身長差、体格差がそこまで差がない
- 上履き・学校指定靴なのかどうか不明
- そのため靴下の色も不明(卒業式で男子の靴下は白色、女子は黒色に統一されている)
これらのことから、性別は男子である可能性が高いのではと思います。
ガパチョ平説
山田がガパチョのあだ名を出した際に平・渡辺・佐藤が無反応、スルーしていた場面がありました。
そのため平がガバチョなのでは?と推測できる時期もありましたが、平がいる前でガパチョの名前を出した点、菓子パで同じ教室に平もいるのに「あ!ガパチョ!」と発言するといった場面から、平がガパチョであるというのは否定できそうです。
ガパチョ本田説
卒業式回では、本田(ホンちゃん)の「食指」が動いて、山田が平を探しているのを阻止して「写真撮ろー」と山田を足止めするシーンが描かれています。
その際に、山田は「さっき撮らんかったっけ?まいっか。」と答えている場面が描かれています。
ガパチョが本田である場合、西の撮影時の発言や態度も納得で、本田=ガパチョなんだということを知っているからこそ、冗談で本田のことをあえて「ガパチョさん」と言っている可能性も。
ただ、本田梨花子という名前がガパチョのあだ名にどうつながったのかの疑問が残ります。
さらに平同様、菓子パには本田も参加しているためガパチョ本田説も否定できそうです。
ガパチョ読者説
山田と西の卒業式ツーショット撮影の場面は、読者目線で描かれています。
そのため、ガパチョ=読者、という設定とも考えられます。
性別や立場がはっきりしないこと、また1話で鈴木と谷の周囲には特に誰もいない状態なのに「見た」という証言も読者だったら・・・といった謎や伏線もしっかり回収されている説ではありますが、あだ名が規則性から外れている部分がしっくりきません。
とはいえ、現状で一番有力な説ではあります。
コメント