2022年4月より放送されたアニメ『SPY×FAMILY(スパイファミリー)』に登場するアーニャ・フォージャーは、主人公ロイド以上に視聴者の心を掴んだキャラクターです。
エスパーという特殊な能力を持つ少女でありながら、作品全体の核を担う重要な存在でもあります。
アーニャの一番の魅力といえば、やはりその「可愛らしさ」ではないでしょうか。
SNS上でも「アーニャが可愛い」といったコメントが多数寄せられ、多くのファンがその魅力について語り合っています。
では、アーニャの可愛さは具体的にどのような点に現れているのでしょうか。
今回は、そんなアーニャの魅力を感じられるポイントを紹介いたします。
- スパイファミリーのアーニャがかわいい理由
- 他人の思考を読み取る姿・様子がかわいい
- ロイドとヨルの娘でいたいと頑張る姿がかわいい
- 純粋な子どもらしさがあふれていて天使のようなかわいさ
- 幼いあどけないアーニャが子供らしくてがかわいい
- 感情豊かな顔芸が面白くて可愛い
- ダミアンとの掛け合いが面白い
- 勉強が苦手でも懸命に努力する姿が子どもらしい
- 未来予知する犬・ボンドとの相性が抜群
- 家族の秘密を暴露しそうになる様子もかわいい
- 【SPY×FAMILY】アーニャの可愛い魅力まとめ
スパイファミリーのアーニャがかわいい理由
冒頭でもご紹介したとおり、アーニャにはただ「可愛い」だけではなく、さまざまな魅力が詰まっています。
本記事では、その中でも特に印象的なポイントを取り上げて解説していきます。
すでに作品を視聴済みの方はもちろん、これから初めて『SPY×FAMILY』に触れる方にとっても、アーニャの魅力を知るきっかけになることでしょう。
他人の思考を読み取る姿・様子がかわいい
アーニャの最大の特徴は、人の心を読むテレパシー能力を持っていることです。
しかし、それを活かして大人びた行動をとろうとする一方で、どこか空回りしてしまう様子が可愛らしく映ります。
たとえば、ロイドの同僚である夜帳(とばり)が登場した際、アーニャは彼女の内心が「ロイドが好き」であることを読み取ってしまいます。
その結果、ロイドとヨルの関係を守ろうとする必死な行動が描かれ、見ている側を思わず笑顔にさせます。
夜帳の好意を察知したアーニャは、ロイドにべったりと甘えることでヨルの妻としての立場をアピールし、夜帳を遠ざけようとするなど、健気な努力が印象的です。
ロイドとヨルの娘でいたいと頑張る姿がかわいい
過去に過酷な環境で育ったアーニャは、本当の家族の温かさを知りませんでした。
だからこそ、ロイドとヨルという「理想の家族像」を手に入れた今、その居場所を守るために必死になります。
「この家族でいたい」「一緒に暮らしたい」という気持ちからくる頑張りは、見る者の心を打ちます。
そのけなげな姿は、作品の中で繰り返し描かれ、アーニャの魅力をより一層際立たせています。
純粋な子どもらしさがあふれていて天使のようなかわいさ
基本的にはちょっとドジでおバカな子として描かれることが多いアーニャですが、時折見せる「純粋な少女らしさ」に心が和みます。
たとえば、友人のベッキーとショッピングを楽しむシーンでは、無邪気な笑顔で買い物を満喫する様子が描かれています。
また、ロイドに褒められたいと素直に思って努力する姿なども、子どもらしくて非常に微笑ましいものがあります。
これらの描写から、アーニャが「家族とともに過ごす日常」を心から大切にしていることが伝わってきます。
幼いあどけないアーニャが子供らしくてがかわいい
アーニャのセリフの多くは「ひらがな」で表現されており、読み手に幼さや無垢さを感じさせます。
「ちち」「はは」と呼ぶなど、子どもらしい独特な言葉の選び方が、よりアーニャらしさを際立たせています。
テレパシーの能力で多くの情報を得ているため、大人びた発言をする場面もありますが、言葉遣いが不自然なため、かえって微笑ましく感じられます。
このアンバランスさが、アーニャの可愛さを引き立てる要素の一つとなっています。
感情豊かな顔芸が面白くて可愛い
アーニャは感情がすぐに顔に出るタイプで、さまざまな表情を見せてくれます。
喜怒哀楽がはっきりしていて、特に「フッ」と鼻で笑うような表情は、一部のファンにとってお気に入りのシーンとなっています。
もちろん、本人に悪気はなく、大人っぽく振る舞いたいという気持ちからの行動ですが、周囲からは誤解されることも多く、それもまた面白さの一つです。
このように、普通にしていても十分かわいいアーニャですが、感情が爆発したときの“変顔”にも注目が集まっています。
ダミアンとの掛け合いが面白い
ドノバン・デズモンドの息子であるダミアンとのやり取りも、アーニャの魅力を語るうえで欠かせない要素です。
ドノバンは東国・オスタニアの国家統一党総裁であり、ロイドのスパイ任務のターゲットでもあります。
そのため、ロイドはダミアンとアーニャの関係を通じてドノバンに接触する機会をうかがっています。
ダミアンは最初、アーニャを見下して接していましたが、アーニャの予想外の行動によって心が揺れ動き、やがて好意のような感情が芽生えていきます。
自分の感情に戸惑いながらも意識せざるを得ないダミアンと、超能力でその心の動きを感じ取ってしまうアーニャとのやり取りは、コミカルでありながらも絶妙なバランスで描かれています。
この掛け合いは、思わず笑ってしまうようなやり取りの連続で、作品のテンポを軽やかにしています。
勉強が苦手でも懸命に努力する姿が子どもらしい
名門校であるイーデン校に通うアーニャですが、実は勉強が大の苦手です。
それもそのはずで、実年齢をごまかしていて本来なら1~2学年上の教育を受けている可能性が高いからです。
アーニャ本来の実年齢は4~5歳と推測されますが、ロイドが求めていた子供はデズモンドの息子と同じ年の6歳。そのためアーニャはロイドと家族になりたいために嘘をついて6歳と答えた可能性があります。
テストの際には人の心を読んでカンニングしようと試みますが、能力が使えない「新月の日」には失敗してしまいます。
それでも諦めず、自力で乗り越えようと一生懸命に勉強に取り組む姿には、心を打たれるものがあります。
不器用ながらも努力する姿勢が、視聴者に応援したいという気持ちを抱かせる、大きな魅力の一つです。
未来予知する犬・ボンドとの相性が抜群
ボンドは、かつて東国の軍事実験によって生み出された特別な能力を持つ犬です。
未来予知の力を持っており、アーニャとは共に過酷な実験体として育てられた背景を共有しています。
その境遇の近さからか、出会って間もなくアーニャはボンドに心を許し、すぐに一緒に暮らしたいと願うようになります。
2人の息の合った行動は、作品中でも印象的なエピソードをいくつも生み出しています。
特に、テロによる爆破事件を未然に防いだエピソードでは、ボンドの予知能力とアーニャの判断力が見事に噛み合い、事件を回避しました。
ボンドと一緒に眠るアーニャの姿はとても穏やかで、これまでの過酷な背景を思えばなおさら、今後の幸せを願わずにはいられません。
家族の秘密を暴露しそうになる様子もかわいい
最後にご紹介するアーニャの魅力は、何といっても彼女の「天然さ」にあります。
アーニャはテレパシーによって家族全員の秘密を知っていますが、その内容は国家の安全を揺るがすほど重大なものです。
ロイドは西国のスパイ、ヨルは東国の暗殺者、ヨルの弟・ユーリは東国の秘密警察。
さらに、ロイドはアーニャを通じてデズモンド家との接触を図っており、全てが繊細な均衡で保たれています。
そんな中で、アーニャはうっかり秘密を口にしそうになる場面が何度も描かれます。
そのたびに「まずい!」と焦る表情や、誤魔化そうとする必死な態度がとても可愛らしく映ります。
この“危なっかしさ”が、アーニャらしさとして多くの視聴者の心を掴んでいます。
誰にも知られてはならない秘密を抱えながらも、それを懸命に守ろうとする姿勢が、子どもながらに健気で応援したくなる存在です。
【SPY×FAMILY】アーニャの可愛い魅力まとめ
今回は『SPY×FAMILY』に登場するアーニャ・フォージャーの魅力を9つの視点からご紹介しました。
超能力を持つ特別な存在でありながら、素直で無邪気、そして天然な言動が絶妙に組み合わさり、作品の中でもひときわ印象的なキャラクターとして描かれています。
アーニャの魅力は、単なる「可愛らしさ」だけでなく、その背景にある過去や、家族との関係性の中に込められた想いがあるからこそ、より深く心に残るのかもしれません。
変顔や言葉づかいといったユーモラスな面と、家族を守りたいという真剣な姿勢が共存しているアーニャは、今後の物語の展開でも目が離せない存在です。
まだ作品を観たことがない方は、ぜひアーニャの可愛さに注目して『SPY×FAMILY』の世界に触れてみてください。
コメント