鬼滅の刃で最強の鬼といえば十二鬼月ですが、その強さは本当に番号通りなのでしょうか?今回の記事では、禰豆子を含めた鬼たちの強さをランキング形式で紹介します。
1番強い鬼は誰なのか? 十二鬼月は本当に強さが番号順なのか? 鬼の強さは何で決まるのか?
これらの疑問が気になる方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
鬼の力の根源とは
鬼の力の多くは、人間を捕食した量に比例すると考えられています。
数多くの人間を食らった鬼ほど強力になり、一定の段階を超えると「血鬼術」と呼ばれる特殊能力を扱えるようになるのです。
このような性質から、最終選別の舞台であった藤襲山に出没した鬼たちは、いずれも血鬼術を有していませんでした。
かつて下弦の陸の地位にあった響凱も、もはや人を喰らうことが叶わず、成長の見込みがないと判断され、鬼舞辻無惨から見限られて階級を剥奪されています。
稀血という特異な存在
中でも「稀血」と呼ばれる希少な血液を持つ人間は、鬼にとって極めて栄養価が高く、その価値は一般の人間50人分に相当するとされています。
響凱もまた、この稀血の人物を捕え、その血肉によって力を取り戻そうと画策していました。
鬼舞辻無惨の血による影響
鬼の強さを左右するもう一つの要素が、鬼舞辻無惨から与えられる血液の量です。
人間を鬼へと変える際、無惨は自身の血を流し込みますが、これが多量であるほど鬼としての力は増します。
とはいえ、この力には副作用も伴います。
無惨の血は強力な薬にも毒にもなり得るものであり、注がれた血の量に肉体が耐えきれなければ、そのまま命を落とすこともあるのです。
過去には、無惨に逆らった人間の一人が大量の血を流し込まれ、耐え切れずに身体が崩壊して死亡した例も存在します。
一方、無惨の血を受け入れ、力へと昇華できた者もいます。
下弦の壱・魘夢や、上弦の肆へ昇進した鳴女などは、その代表例です。
鍛錬による例外的な強化
一般的には、「人を食べた量」や「無惨の血」が鬼の強さを決定づけますが、例外的なケースも存在します。
たとえば上弦の参・猗窩座は、公式ファンブックにおいて、人を食べることよりも自らの鍛錬に重きを置いていたことが明かされています。
鬼でありながら、人間のように修行を通じて力を磨いた特異な存在といえるでしょう。
最強の鬼ランキングTOP3
ここでは、物語に登場する鬼たちの中でも、特に高い戦闘能力を誇る3体を厳選し、ランキング形式で紹介いたします。
1位 鬼舞辻無惨
鬼の起源とされる存在であり、全ての鬼の源流にあたる人物です。
愈史郎を除くすべての鬼は無惨によって生み出された存在であり、禰豆子もその例外ではありません。
無惨は自身に関する情報が外部に漏れることを強く警戒しており、鬼が意に反する行動を取ったり、彼に関する情報を伝えようとすると「呪い」によって遠隔からでも肉体が破壊される仕組みを持たせています。
すべての鬼が無惨とつながっており、無惨が滅べば鬼たちも消滅します。
しかし、無惨はその身を人前に晒すことがほとんどなく、千年以上にわたり鬼殺隊との因縁を続けてきました。
同族に対しても容赦はなく、下弦の鬼たちは魘夢を除いて無惨の一存で処刑されています。
能力:肉体を自在に変形させる
無惨は血鬼術を用いることは稀であり、主に自己の肉体を変化させることで戦います。
珠世と胡蝶しのぶによって作られた薬により弱体化していた状態でも、柱を含む複数の隊士に致命傷を与えるほどの力を持っていました。
攻撃時には、自らの血液を相手に注ぎ込むことで毒のような作用を及ぼし、細胞を破壊して殺傷します。
また、衝撃波のような遠距離攻撃も可能であり、柱の隊士でさえ無力化される場面も見られました。
首を斬るだけでは倒せず、唯一の弱点である「日光」によってのみ倒すことが可能です。
最終的には薬の効果によって力を削がれ、鬼殺隊の総力によって日光にさらされることで討伐されましたが、本来の力を維持していたならば、勝機はほとんどなかったと考えられます。
2位 黒死牟
無惨から最も厚い信頼を受けていた上弦の壱・黒死牟が第2位です。
かつては鬼殺隊に所属しており、人間時代には「痣」を発現させることにも成功していました。
しかし、痣を持つ者は長く生きられないという宿命を知り、目指していた弟・縁壱を超える前に死を迎えることへの絶望から、無惨に鬼としての生を与えられます。
以降、約400年にわたって上弦の壱の地位を守り続けました。
玉壺を単独で倒した無一郎でさえ、黒死牟を前にしては恐怖を抑えきれなかったほどです。
能力:月の呼吸
人間時代に使用していた全集中の呼吸「月の呼吸」を、血鬼術によって強化して使用しています。
通常、呼吸法の技に現れるエフェクトは視覚効果に過ぎませんが、黒死牟の「月の呼吸」ではそのエフェクト自体に実体と殺傷力が伴っており、回避しなければ致命的な損傷を受けることになります。
その技の速度は非常に速く、鬼殺隊の中でも最強とされる悲鳴嶼でさえ防御に徹するしかありませんでした。
使用する刀は自身の血肉から形成されており、破損しても即座に再生が可能です。
また、「透き通る世界」の領域にも到達しており、この境地に至れなかった童磨に対しても大きな差を見せつけています。
3位 童磨
第3位は上弦の弐・童磨です。
鬼としての歴は猗窩座よりも短いものの、上弦の弐の地位にあることから、短期間で急速に力を伸ばしたと考えられます。
人間社会に紛れ込み、万世極楽教という宗教団体の教祖として活動しています。
穏やかな振る舞いを見せていますが、実際には感情を欠いた存在であり、演技によって感情豊かな人物を装ってきました。
能力:冷気を操る
童磨は冷気を操る血鬼術を駆使します。
この冷気は、吸い込んだ相手の肺を凍結させ、壊死させるほどの威力を持っており、呼吸法を使う鬼殺隊にとっては極めて不利な相手となります。
さらに、自身と同じ姿をした小型の分身体を生み出す能力もあり、この分身も同等の血鬼術を使うことが可能です。
複数体の分身を同時に出現させることができるため、本体にたどり着くこと自体が困難を極めます。
また、扇状の鋭利な武器を用いて近接戦もこなすなど、戦闘能力全体が高水準でまとまっており、総合的な実力から上位に位置づけられます。
最強の鬼ランキングTOP5入り
4位 猗窩座
登場時期が早く、上弦の中でも印象的な存在である猗窩座が4位にランクインしています。
人間の時代から修練を重視する性格であり、鬼になってからも他の鬼とは異なり、鍛錬によって力を磨き続けていました。
強者と認めた相手に対しては礼節をもって接する一方、弱者とみなした者には容赦のない態度を取るなど、極端な価値観を有しています。
人間だった頃の影響から、女性に対しては危害を加えることがありませんでした。
能力:身体能力の強化
血鬼術としては、シンプルに肉体の能力を極限まで高めるタイプの力を持っています。
さらに、相手の「闘気」を感知して戦うため、予測不能な動きでも見抜かれてしまうことがあり、致命傷を与えることが非常に困難です。
近接戦闘を得意としていますが、遠距離攻撃として衝撃波も放つことができるため、戦闘スタイルに幅があります。
冨岡義勇の「凪」のような高精度の防御技でも、すべての攻撃を止めきることはできませんでした。
また、無惨に次いで首の弱点を克服した存在でもありますが、人間だった頃の記憶を取り戻したことで、自ら終焉を選びました。
柱である冨岡義勇と、それに匹敵する炭治郎の2人がかりでも苦戦するほどの力を持っていたことから、半天狗たちよりも格上と判断され、4位に位置づけられています。
もし鬼としての存在を選び続けていたなら、上位の座に上る可能性も十分にあったと考えられます。
5位 半天狗
上弦の肆に位置する半天狗は、その特異な戦闘スタイルとしぶとさから5位に位置づけられます。
常に怯えた態度をとりながらも、自らの行為を正当化し、責任を他者に転嫁する傾向が見られる人物です。
この性格は人間時代から変わることはなく、恩義を受けた相手に対しても敬意を払わず、結果として死罪を言い渡されました。
しかし、処刑前日に鬼舞辻無惨と遭遇し、鬼と化すことで刑を免れました。
能力:分身体の操作
自身の分身体を生み出す血鬼術を用い、戦闘は分身に任せて本体は逃走を続けるという特異な戦法を取ります。
分身は若かりし頃の姿を模しており、それぞれが強力な力を持ちます。
これらの分身は首を斬られても消滅せず、逆に新たな分身体を生み出す可能性があり、鬼殺隊にとっては非常に厄介な存在です。
さらに、本体が危機に陥ると複数の分身が融合し、より強力な存在へと変貌します。
本体を追いながら分身たちと同時に戦う必要があり、単独での討伐は極めて困難といえます。
痣を発現させた甘露寺蜜璃が一時的に足止めすることができたものの、長期戦であれば勝利は難しかった可能性が高く、5位に選出しました。
最強の鬼ランクTOP10圏内
6位 玉壺(ぎょっこ)
上弦の伍に位置する玉壺は、外見的にも異質な存在であり、非人間的な形態を有する点が特徴です。
日輪刀を鍛える刀鍛冶の里を発見し、潜入に成功したことで、戦闘以外の探索能力にも優れていることが伺えます。
芸術に執着し、生物の死骸を用いて作品を創作するなど、倫理観の欠如が際立つ鬼でもあります。
能力:壺の操作と異空間
壺を利用した血鬼術を駆使し、壺と壺の間を自由に移動することができます。
この特性により、刀鍛冶の里の発見に成功しています。
壺の内部は異空間のような構造となっており、通常のサイズでは不可能なほど大きな物体を出し入れすることも可能です。
攻撃手段としては、壺の中から魚類を出現させて襲わせる技もあり、多様な戦法に対応しています。
また、脱皮によって真の姿へと変化し、その状態では拳で触れた対象を魚へと変えてしまう能力も備えています。
この技には回避以外に対処法がなく、血鬼術としての危険度は妓夫太郎よりも高いと判断し、6位としました。
7位 妓夫太郎(ぎゅうたろう)
堕姫の兄である妓夫太郎は、真の上弦の陸としての実力を有し、堕姫の背中から現れる形で戦闘に加わります。
過去に柱を15人も討伐した実績を持ち、音柱・宇髄天元をも一時的に追い詰める力を見せました。
無惨からも高く評価されており、妹とは対照的に「気に入られた存在」とされています。
能力:血鎌
自身の血液を鎌へと変化させ、そこに強力な毒を込めた血鬼術を使用します。
この毒は極めて致死性が高く、わずかに傷を負っただけでも命の危険があります。
直接斬りつける攻撃だけでなく、広範囲の斬撃も可能であり、近距離・遠距離いずれにも対応可能な戦術を持ちます。
禰豆子の血鬼術「爆血」も強力ではありますが、戦闘距離の自由度において妓夫太郎の方が優れていると判断し、7位に位置づけました。
8位 禰豆子
炭治郎の妹である禰豆子は、鬼でありながら人を食べず、睡眠によって体力を回復する特殊な存在です。
戦闘時には成長し、成人女性の体格へと変化することで攻撃力が増加します。
再生能力においても、上弦の鬼と同等のレベルにまで達しており、堕姫に対しては蹴り一撃で肉体を貫通させる力を見せています。
能力:爆血
自身の血液を燃焼させることで、鬼の細胞を破壊する血鬼術を扱います。
人間には害を及ぼさず、鬼にのみ効果を発揮する特性を持ち、他の血鬼術を無効化する力も有しています。
この力により、無限列車編では眠りに落ちていた伊之助や煉獄を覚醒させることにも成功しました。
9位 堕姫
堕姫は上弦の陸として、江戸時代から遊郭に潜伏し、人間社会に溶け込んでいました。
美しい容姿を活かして花魁の地位にまで登り詰め、美しさを基準に捕食対象を選んでいたことが特徴です。
柱を7人倒した過去を持ち、炭治郎との戦闘でも優位に立つ場面が見られました。
一方で性格には問題があり、気に入らないことがあると周囲に当たり散らすなど、周囲を威圧する存在でした。
能力:帯の操作
堕姫は、自身の体から生み出した帯を操る血鬼術を使用します。
この帯は攻撃だけでなく、人を取り込んで保存したり、分身を生み出す機能も備えています。
地下空間を設けて人間を保管し、分身体が監視にあたっていました。
炭治郎や善逸、伊之助を苦しめたものの、音柱・宇髄天元には容易に首を落とされてしまい、上弦の中では相対的に力不足と判断され、9位としました。
10位 魘夢
下弦の壱である魘夢は、無限列車と同化し、多数の乗客を取り込もうとした鬼です。
人間を使って油断を誘うなど、知略を活かした作戦を展開し、他の下弦とは一線を画す存在でした。
無惨により下弦の鬼は粛清されましたが、魘夢のみは生き残り、大量の血を与えられて強化されています。
能力:夢の操作
対象を眠らせ、夢の中に閉じ込める血鬼術を使います。
夢から脱出するには自らの意志で夢と認識し、自害する必要がありますが、通常は夢と現実の区別がつかず覚醒は困難です。
そのため、術にかかった時点で形勢は大きく不利になります。
ただし、術の発動に条件があり、即座に致命傷を与える性質ではないため、上弦の鬼と比べると劣る側面も見られ、10位としました。
下弦の強さは数字通りなのか
上弦の鬼たちは、実力と数字が比例していると見て問題ないと思われます。
しかし、下弦の鬼についてはその限りではなく、実際の強さと階級にズレがある例も確認されています。
累は壱、弐に匹敵する強さだった
下弦の伍であった累は、例外的に高い評価を受けていた鬼です。
公式ファンブックによれば、下弦の壱や弐に匹敵する力を持っていたことが明らかにされています。
彼は「家族を作ること」に強い執着を抱いており、階級には関心がなかったため、上位の座を目指すことなく伍のまま留まっていたと考えられます。
攻撃性能においては魘夢を上回る面もありますが、魘夢の血鬼術は解除困難な特性を持つため、総合的には僅かに劣り、下弦の弐に近い実力と位置づけられるでしょう。
コメント