MENU

鬼滅の刃・日光克服はなぜ?禰豆子が人間に戻るのは何巻何話なのかも

『鬼滅の刃』の世界では「全ての鬼は太陽の光に弱い」という共通の弱点を持っています。

この弱点を乗り越えるために、鬼の始祖・鬼舞辻無惨は太陽に耐えられる鬼を生み出す試みや、太陽光に対抗できると言われる青い彼岸花を求めていました。しかし、物語の進行中で意外にも禰豆子が太陽の光を克服することに成功します。

多くの鬼が太陽の光に耐えられなかった中で、どうして禰豆子だけが日光を克服できたのか、禰豆子がどのようにしてその非凡な能力を発揮したのかを探ります。

 

目次

禰豆子が鬼に変わった経緯

禰豆子が鬼に変貌したのは、アニメ「鬼滅の刃」の第1話で描かれています。

 

突然の鬼の襲来

この出来事は、兄である炭治郎が家を離れたある夜に起こりました。

炭治郎が町へ下りていた間に、竈門家は鬼に襲われ、家族は惨殺されます。しかし、禰豆子だけがまだ生命の気配を残しており、炭治郎は彼女を医師のもとへと急いでいました。

その途中で、禰豆子は鬼化し、炭治郎に襲いかかりますが、この時、鬼殺隊の水柱・富岡義勇が現れます。禰豆子が鬼になったのは、鬼の血を傷口に浴びたためと炭治郎に語られます。

 

竈門家を襲撃した鬼の正体と目的

竈門家を襲撃した鬼の正体については、炭治郎が第2巻第13話で鬼舞辻無惨の匂いを感じ取り「家に残っていた匂い」と結び付けたことが示されています。

 

また、第22巻第196話では禰豆子がその時の記憶を取り戻し、無惨が太陽を克服する鬼を作る目的で竈門家を襲ったことが明かされています。

無惨が竈門家を選んだ理由は不明ですが、人里離れた山奥にある竈門家が目立たないため選ばれた可能性があります。

禰豆子は無惨から特に多くの血を分けられたこともあり、彼女だけが生き残ったと考えられています。

 

 

 

禰豆子の日光克服の瞬間

鬼滅の刃 15 (ジャンプコミックスDIGITAL)

『鬼滅の刃』15巻126話「彼は誰時・朝ぼらけ」

この回では禰豆子が重要な節目を迎えます。

禰豆子は太陽の下で炭治郎を鬼のもとへと蹴り飛ばし、自身は太陽に焼かれながらも炭治郎が上弦の肆の首を切ることを優先します。

炭治郎が上弦の鬼を倒し、夜が明けると同時に禰豆子は太陽に焼かれることを覚悟します。しかし、炭治郎は禰豆子を犠牲にした自身の勝利に涙を流します。

 

奇跡の回復で太陽を克服

その後、一人の刀鍛冶が指を指すと、炭治郎は振り返ります。彼の目の前には、太陽の下で平然と歩いている禰豆子の姿がありました。驚くべきことに、禰豆子はわずかな間に太陽を克服し、無事に生き延びていたのです。

禰豆子が「お、お、おはよう」と微笑みながら言うと、炭治郎は彼女の無事を確認し、喜びに満ちて抱きしめます。この瞬間は、彼女がどうやって太陽を克服したのか、その謎が深まるとともに、兄妹の絆の強さを象徴しています。

 

 

禰豆子の太陽克服の謎

残念ながら、『鬼滅の刃』の原作や公式ファンブックでは、禰豆子が太陽を克服した具体的な理由は公開されていません。

 

珠世の解説と研究

単行本15巻第127話において、珠世は炭治郎に対し、禰豆子の血の成分が眠り続けた2年間で何度も変化していたことを明かしています。

珠世は、禰豆子が自我を取り戻すよりも優先すべきことがあるために幼子のような状態を保っているのではないかと考察しており、禰豆子が近い将来太陽を克服する可能性を示唆しています。

また、禰豆子の提供した血で浅草で無惨に鬼化された男性が自我を取り戻し、無惨の支配から解放されたことが、彼女の血には特別な効能があることを示しています。

 

竈門家の遺伝と禰豆子の体質

竈門家は日の呼吸(始まりの呼吸)を継承しており、その血筋から太陽への耐性がある可能性が示唆されています。

竈門炭治郎が鬼になった際も、日光をすぐに克服する様子が見られました。このことから、禰豆子も竈門家の特異な体質を受け継いでいる可能性があります。

 

青い彼岸花の可能性

単行本5巻第39話で、炭治郎の記憶に「青い彼岸花」が映し出されており、竈門家の母・葵枝が青い彼岸花を知っていたとされています。

青い彼岸花が何らかの形で禰豆子に与えられていた場合、彼女が太陽を克服する手助けをした可能性があります。

しかし、青い彼岸花が稀であり、その花が咲く短い期間しか採取できないため、この理論はあくまで推測の域を出ません。

 

禰豆子の人間に戻るのは何巻何話?

禰豆子が再び人間として目を覚ましたのは、『鬼滅の刃』単行本21巻第185話「匂いのない世界」から22巻第196話「私は」にかけての出来事です。

鬼滅の刃 21 (ジャンプコミックスDIGITAL)

人間に戻る薬を受け取った後、約半日の間、禰豆子は深い苦痛の中、夢に現れた亡き竈門炭十郎によって、兄・炭治郎の危機を知らされます。これによって彼女は意識を取り戻し、見守っていた鱗滝左近次を驚かせながら家を飛び出します。

 

禰豆子の行動とその自由

元音柱の宇随天元や元炎柱の煉獄槇寿郎が産屋敷輝利哉に報告し、禰豆子の行動を監視しようとします。しかし、亡き前当主産屋敷耀哉が現れ、「禰豆子を好きにさせなさい」との助言を受け、輝利哉は禰豆子に自由を許します。

禰豆子は単行本22巻第196話で、森を抜け市街地へと進みます。そこで彼女は無惨による家族への襲撃とその記憶を思い出し、これまでの経験と鬼殺隊との関わりを振り返りながら、自己の人間性を再確認し、完全に人間へと戻ります。

鬼滅の刃 22 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

禰豆子の人間化とその効果

珠世が開発した「人間返り」の薬が禰豆子に投与され、その効果が現れるのは、苦痛を伴いながらも約半日後です。この薬は、胡蝶しのぶとの協力により完成され、禰豆子の体内で鬼の特性を逆転させることに成功しました。

薬は人間に戻る効果の他に老化、分裂阻害、細胞破壊の効果があるとされ、禰豆子に使用されたのは主に人間化を促す成分です。

この一連の治療により、禰豆子は鬼の特徴だった目の色や鋭い爪が徐々に人間のものへと戻りました。最終的に、彼女は完全に人間としての生を取り戻すことができたのです。

作者のメッセージの考察

『鬼滅の刃』を通じ、禰豆子の人間への復帰は、ただの物理的な変化以上の意味を持っています。彼女の変化は、内面的な成長と自己発見の旅の終わりを象徴しており、これは読者に対して、どんな逆境も乗り越えられるという希望を与えます。

さらに、禰豆子が人間に戻る過程で示された、家族や仲間からの無条件の支持は、個人が真の自己を取り戻す旅において、支えがいかに重要かを強調しています。特に、産屋敷耀哉の幻影が輝利哉に禰豆子を信じるよう助言するシーンは、過去と現在、そして未来が連続していることを示し、先人の教えや遺産が現代の決断にどのように影響を与えるかを描いています。

また、禰豆子の物語は、自己犠牲と再生のテーマを掘り下げており、彼女が人間として復帰することで、物理的な苦痛だけでなく、精神的な成長と解放が得られることを示しています。これは、個人が直面する困難を克服することで、より強く、より賢明な人間になれるという普遍的なメッセージを投影しています。

最終的に、禰豆子の人間への回帰は、彼女自身だけでなく、彼女を取り巻く人々にとっても大きな意味を持ち、これが「鬼滅の刃」の核心的なテーマである家族の絆と個人の成長を強く反映しています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次